1. プロジェクト科目ホーム
  2. テーマ募集と選定一覧
  3. ラジオで発信-若者と高齢者の音楽イベント制作

テーマ募集と選定一覧

2017年度プロジェクト科目テーマ

ラジオで発信-若者と高齢者の音楽イベント制作

プロジェクト名ラジオで発信-若者と高齢者の音楽イベント制作
科目担当者大江 宮子
科目代表者社会学部 金子 邦秀

学生さんへ現在我が国は世界一の長寿国である。しかし、どれほどの高齢者が生き生きと暮らしているであろう。2012年には認知症患者は462万人、軽度認知症患者を入れると800.万人を超えると厚生労働省は発表した。そうした状況を背景に、高齢福祉施設や、医療分野でも音楽療法や療育音楽(医学的バックボーン)が注目され、効果が期待されつつある。医学的バックボーンとは、手と脳を活性化させ呼吸機能を強化させ、リズム感を養成し健康な生活につなげることである。この授業では高齢福祉施設や病院で暮らす方々に音楽環境を整え、その内容をラジオで発信し、リスナーに「寄り添うラジオ制作」を目的とする。現代社会、ラジオ離れといわれているが病院などでは、多くの入院患者がラジオを聞いておられる。私はラジオに出演しているが、視覚障害のリスナーから「ラジオを聴いて元気が出た」と嬉しいお便りをいただくことがある。

授業の方法としては、
 (1) 高齢の方たちの現状を高齢福祉施設や病院で把握する。
 (2) 高齢福祉施設や病院で質の高い音楽イベントを行う。
 (3) 音楽イベントを企画しラジオ実践(KBSラジオ・FM797)等で
    オンエアーする。

学生の皆さんは、この授業で、インタビュー力、企画力、ラジオ局への交渉などを実践してください。ラジオ放送を体験し、その思いと情熱を、秒単位の時間の中でどのように社会に向けてメッセージとして送るのか、一緒に企画していきましょう。発表の場は、現在私が出演しているKBSラジオ「武部宏の日曜トーク」等。5万人のリスナーにアピールし、自分たちで、この高齢化社会をハッピーなものへと変えていきませんか。あなたの参加、それが社会福祉への第一歩。

開講校地今出川校地
開講期間春学期・秋学期連結

履修条件特になし
履修生が準備(持参)するもの特になし
履修生の費用負担額
凡その目安とお考え下さい
必要(10,000円以内) 
施設までの交通費 7,000円 
放送局までの交通費 3,000円
授業時間以外の非定期授業の有無なし
学外での授業の有無実施する(10回以内)

定員内の場合の選考方法登録志望者全員合格とする
定員を超えた場合の選考方法登録志願票で選考する
秋学期の追加募集の有無
秋学期科目で定員に空きがある場合
なし