- プロジェクト科目ホーム
- テーマ募集と選定一覧
- 社会と結びつくアート~アートで社会貢献するプロジェクトづくり~
テーマ募集と選定一覧
2014年度プロジェクト科目テーマ
社会と結びつくアート~アートで社会貢献するプロジェクトづくり~
プロジェクト名 | 社会と結びつくアート~アートで社会貢献するプロジェクトづくり~ |
---|---|
科目担当者 | NPO法人 子どもとアーティストの出会い 井手上 春香 |
科目代表者 | 社会学部 森口 弘美 |
学生さんへ | アートプロジェクトは単に芸術振興だけを目的としたものではなく、さまざまな人の表現を社会に広く伝えていく手段でもあります。現代の社会課題が山積する教育・福祉等の現場などにおいて、子どもや障害がある方の「こころの表現」を社会的に顕在化させることにより、社会課題の解決のきっかけをつくります。 今回、本科目における受講生は「アートと社会のつなぎ手」になります。教育・福祉の現場にアーティストとともに出かけていき、各施設の職員と相談しながら、アートプロジェクトを企画、実施します。例えば、小学校の授業において、友達とのコミュニケーションに悩む子どもたちを対象に、「お互いを知り、仲良くなるためのダンスのワークショップ」を企画するなどを想定しています。 今回はまず、小学校や障害者施設などで取り組まれているアートプロジェクトの実施例を知り、考察を深めます。そして、それらの活動をすすめる企業・行政・NPO等の各担当者から実施の意図や方法論を学びます。その上で、実際の教育・福祉の現場に赴き、そこでの活動やニーズを調査した上で、課題解決につながるアートプロジェクトを企画、イベントを実施します。具体的に取り扱うアートのジャンルやアーティストの選定、プログラム計画は授業の中でみなさんと一緒に考えていきます。同時に、企画実施に向けての企画書作成、予算計画、チームビルディングや広報など、イベント運営に必要な実務も学びます。イベント終了後には、活動の成果を可視化するための評価活動も行います。 一年を通じて、現代の社会的課題に対して自分なりに情報収集・観察し、課題解決に向けて考えるカを皆さんに獲得して頂きたいと思います。これからの社会を担う一員として、社会に貢献していくための能力を本科目で開花させてください。なお、受講にあたり、アートに関する知識や技能がなくても、全く問題はありません。本テーマに関心を持ち、チャレンジしてみたいという意欲のある方の参加をお待ちしています。 |
---|
開講校地 | 今出川校地 |
---|---|
開講期間 | 春学期・秋学期連結 |
受講条件 | 特になし |
---|---|
学生が準備(持参)するもの | 特になし |
学生の費用負担額
| あり 近距離交通費(打合せ、イベント実施) 5,000円 |
授業時間以外の非定期授業の有無 | あり(5回以内) |
保険(340円)加入要否 | 必要あり |
学外での授業の有無 | あり(5回以内) |
定員内の場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。 |
---|---|
定員を超えた場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。 ただし、20名を超えた場合は登録志願票で選考する。 |
秋学期の追加募集の有無
| なし |