- プロジェクト科目ホーム
- テーマ募集と選定一覧
- 「音楽は心の薬」‐高齢者に音楽環境を整える・ラジオを活用して
テーマ募集と選定一覧
2014年度プロジェクト科目テーマ
「音楽は心の薬」‐高齢者に音楽環境を整える・ラジオを活用して
プロジェクト名 | 「音楽は心の薬」‐高齢者に音楽環境を整える・ラジオを活用して |
---|---|
科目担当者 | 大江 宮子 |
科目代表者 | 社会学部 金子 邦秀 |
学生さんへ | この授業では高齢福祉施設の音楽環境を整え施設の活性化を目的とする。 我が国は世界のどの国も経験したことのない超高齢社会になっているのはみなさんもよく知っておられますね。高齢福祉施設の文化水準の向上が求められる中、職員の減少で日常の世話をするだけで精一杯というのが現状である。 音楽は世代を超え癒しは勿輸のこと、脳の活性化に有意であるとの論文も多く発表されている。このプロジェクトでは、高齢福祉施設に焦点をあてる。高齢者の福祉環境を豊かにするために音楽を高齢者の方達と楽しみ、心豊かに温もりある福祉環境づくりをしていきたい。それには、若い学生の皆さんのパワーと音楽の力とを結びたい。そのような希望と夢を、一緒に、形あるものにしていきませんか? 授業方法としては、①高齢の方たちの現状を高齢福祉施設で把握する。②高齢福祉施設で質の高い音楽イベントを行う。(ボランティアやプロの演奏も施設で提供する)③音楽イベントを企画制作しラジオ実践(KBSラジオ・ラジオ関西・FM797)等でオンエアーする。学生の皆さんは、この授業で、インタビュー力、企画カ、演奏家への出演依頼などの交渉力を発揮してください。さらにラジオ放送で実践することにより、その思いと情熱を、秒単位の時間の中でどのように社会に向けてメッセージとして送るのか、一緒に企画していきましょう。発表の場は、現在私が出演しているKBSラジオ「武部宏の日曜トーク」など。5万人のリスナーにアピールし、自分たちで、この高齢化社会をハッピーなものへと変えていきませんか。学生の皆さんとフィールドワークで高齢福祉施設を取材しイベントを作成し、ラジオを活用して発信してみます。あなたの参加、それが福祉社会への第一歩。 |
---|
開講校地 | 今出川校地 |
---|---|
開講期間 | 春学期・秋学期連結 |
受講条件 | なし |
---|---|
学生が準備(持参)するもの | なし |
学生の費用負担額
| あり 老人ホーム訪問 交通費 10,000円 ラジオ局訪問 交通費 5,000円 |
授業時間以外の非定期授業の有無 | あり(8回以内) |
保険(340円)加入要否 | 必要あり |
学外での授業の有無 | あり(7回以内) |
定員内の場合の選考方法 | 登録志望者全員合格とする。 |
---|---|
定員を超えた場合の選考方法 | 抽選する。 |
秋学期の追加募集の有無
| なし |