1. プロジェクト科目ホーム
  2. テーマ募集と選定一覧
  3. 同大生“GLOCAL”プロジェクト ~国際協力と地域社会貢献

テーマ募集と選定一覧

2014年度プロジェクト科目テーマ

同大生“GLOCAL”プロジェクト ~国際協力と地域社会貢献

プロジェクト名同大生“GLOCAL”プロジェクト ~国際協力と地域社会貢献
科目担当者公益社団法人 青年海外協力協会
河合 憲太
科目代表者政策学部 岡田 彩

学生さんへ
本科目では、青年海外協力隊等の海外での協力活動・生活体験活動の経験を持つ方々や実際に多文化共生の課題に取り組んでいる個人・団体などを講師陣として、地域に暮らす在住外国人の人々の現状と課題を幅広い視点で探り、今日における多文化共生社会の再吟味と在り方について学ぶとともに、“GLOCA’’な地域づくりを提案するアクションプランの作成を行います。京都・同志社を本拠地に、実体験を通じて、グローバル人材としての資質を磨きましょう。

日本は、ユーラシア大陸の東端に位置し、四方を海に囲まれた島国としての地理的条件のもと、鎖国の時代も含め歴史的に異国の民族・人々との接触や対峠の経験が少なく、外人(がいじん)という言葉に象徴されるように、内と外を使い分けて生きてきました。
しかし、これまでの国際社会とは違った新たなグローバル社会の広がりの中で、地球上の生活文化がますます交錯し、一層海外の行き来が簡単になった今日、日本においても様々な外国の人々が様々な形で生活する姿が当たり前のように見られるようになっています。
まさにこのグローバル化の波の中で、好むと好まざるとにかかわらず、世界の人々と生活文化を交流し、共に暮らす社会が意味するもの、またこれからの社会の在り方について日本の誰もがしっかりと考える必要性に迫られてきたということです。

将来、グローバル人として世界と日本に関わりたい人、多文化共生と地域づくりに関心のある人、幅広い生活文化のコミュニケーションに関心のある人などの参加を期待します。

開講校地今出川校地
開講期間秋学期

受講条件次のいずれかに興味があること
国際協力・交流、多文化共生の地域づくり、青年海外協力隊、開発途上国、通訳ボランティア、日本語教育(教室)、夜間学校、在住外国人支援(国、言語不問)、外国人医療、外国籍児童の学習支援
学生が準備(持参)するもの筆記用具
学生の費用負担額
凡その目安とお考え下さい
あり
在住外国人コミュニティ、学校など訪問(神戸、大津、他)に係る交通費実費 
約10,000円
授業時間以外の非定期授業の有無あり(5回以内)
保険(340円)加入要否必要あり
学外での授業の有無あり(10回以内)

定員内の場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。
定員を超えた場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。
ただし、15名を超えた場合は登録志願票で選考する。
秋学期の追加募集の有無
秋学期科目で定員に空きがある場合
あり