1. プロジェクト科目ホーム
  2. テーマ募集と選定一覧
  3. LOHASタウン実現プロジェクト

テーマ募集と選定一覧

2014年度プロジェクト科目テーマ

LOHASタウン実現プロジェクト

プロジェクト名LOHASタウン実現プロジェクト
科目担当者株式会社 東洋設計事務所
齋藤 篤史
科目代表者理工学部 千田 二郎

学生さんへ本科目では、LOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainability)すなわち健康と環境持続可能性を重視するまちの実現を目指し、テクニカルな側面そしてコミュニティー形成の面さらには社会インフラといった面からアプローチした活動を行い、現実のプロジェクトにおいて提案を行います。そして受講生の皆さんと地域住民、自治体が連携して一体となり、LOHASタウンの形成を目指して活動を行います。

現在、人々の健康・癒しに対する関心は非常に高く、QOL(Quality Of Life)を維持しつつライフスタイルの変革を通じ、健康に良いまちづくりの実現が望まれます。他方、環境保全と文明社会の両立・調和の問題も大きくクローズアップされています。これはグローバルな環境破壊やエネルギー資源の枯渇などに対する危機感に起因しており、今後資源循環型・サステイナブル(持続可能型)のエネルギー利用の観点から、調和のとれた社会生活を実現するまちのあり方を考える必要があります。

対象とするエリアは関西文化学術研究都市(けいはんな)エリア全体とします。当該エリアでは、「けいはんなe2未来都市創造プラン」の策定が行なわれるなど、先進的な持続可能都市の創造と新しいライフスタイルの実現が目指されています。本科目の具体的アクションとしては、ICT・センシング技術を利用したヘルスケアシステムの提案と実践、緑の育成と食を通じた健康促進コミュニティーの実現、エネルギー自立タウンの実現へ向けた地域エネルギー経済モデル(エコポイント等を利用)やエネルギー地産地消モデルの提案および街ぐるみでの省エネ省CO2への取組、モーダルシフトの促進とこれに伴う都市レベルでのネットワークの構想等、が考えられます。いずれも地域住民の方そして自治体との密なやり取り必要であり、技術・社会・都市といった多角的な観点から現実性を備えた取組が必要となります。また受講生の皆さんの希望やプロジェクトの展開に伴い、上記以外への取組も可能です。

受講生の皆さんにとっては、実社会の中で地域と連携し、調査・分析・問題把握・提案といった一連の提案活動を自ら考え行うことにより、今後社会で求められる創造力・提案力・問題解決能力等を高める良い機会となるのではないでしょうか。

開講校地京田辺校地
開講期間春学期・秋学期連結

受講条件特になし
学生が準備(持参)するもの特になし
学生の費用負担額
凡その目安とお考え下さい
あり 
交通費 約7,000円
授業時間以外の非定期授業の有無なし
保険(340円)加入要否必要あり
学外での授業の有無あり(8回以内)

定員内の場合の選考方法登録志願票で選考する。
定員を超えた場合の選考方法登録志願票で選考する。
秋学期の追加募集の有無
秋学期科目で定員に空きがある場合
なし