- プロジェクト科目ホーム
- テーマ募集と選定一覧
- 木津川市プロデュースプロジェクト~中学生と考えるまちづくり
テーマ募集と選定一覧
2013年度プロジェクト科目テーマ
木津川市プロデュースプロジェクト~中学生と考えるまちづくり
プロジェクト名 | 木津川市プロデュースプロジェクト~中学生と考えるまちづくり |
---|---|
科目担当者 | 特定非営利活動法人 プロデュース・テクノロジー開発センター 西村 ひろみ |
科目代表者 | 生命医科学部 飛龍 志津子 |
学生さんへ | この科目は、木津川市教育委員会と連携し、市内の公立5中学の中学生と一緒に、木津川市の課題解決、魅力発信につながるような「プロデュース」を行うものです。木津川市には5つの中学校があり、それぞれの学校で、中学2年生数名のチームを結成します。 中学生が「一市民」の視点で木津川市の「まちづくり」について考え、各校の特色や環境を活かしたテーマ設定からアイデアを創出、企画、実行する一連のプロデュース活動を展開し、それらの活動のプランニング、活動運営を大学生が担当します。学生と中学生とが協力して、各校の目標=ゴールに向けて、具体的な成果の達成をめざすプロジェクトです。 本科目を担当するNPO法人プロデュース・テクノロジー開発センターは、同志社大学が2004年から研究と実践を進めてきた「総合的人間力=プロデュース能力」の研究と成果の社会への還元のために設立されました。本法人では、「新しい価値を生み出し、社会から評価を受けるまでの一連の行為」を「プロデュース」ととらえ、プロデュース・テクノロジーチャートに体系化しました。その知識や考え方、手法を活用し、連携先の中学校の教員との協力のもとに、「木津川市プロデュース」実践による中学生の学びを創出します。 また、本科目では、各界で活躍するプロデューサーによる特別講義も適宜交えながら、具体的な「プロデュース」の事例を学ぶこともできます。 次世代を担う自分自身と生徒たちのために、新しいチャレンジをしようという意欲あるメンバーのエントリーをお待ちしています! |
---|
開講校地 | 京田辺校地 |
---|---|
開講期間 | 春学期・秋学期連結 |
受講条件 | |
---|---|
学生が準備(持参)するもの | |
学生の費用負担額
| あり 木津川市内中学校等への交通費 10,000円 |
授業時間以外の非定期授業の有無 | あり(10回以内) |
保険(340円)加入要否 | 必要あり |
学外での授業の有無 | あり(15回以内) |
定員内の場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。 |
---|---|
定員を超えた場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。 ただし、20名を超えた場合は登録志願票で選考する。 |
秋学期の追加募集の有無
| なし |