1. プロジェクト科目ホーム
  2. テーマ募集と選定一覧
  3. 大学発!スポーツプロモーション〜健康で豊かな社会を目指して〜

テーマ募集と選定一覧

2013年度プロジェクト科目テーマ

大学発!スポーツプロモーション ~健康で豊かな社会を目指して~

プロジェクト名大学発!スポーツプロモーション ~健康で豊かな社会を目指して~
科目担当者高橋 仁美
科目代表者心理学部 青山 謙二郎

学生さんへ
スポーツには、「観る」・「聴く」・「参加する」・「支える」など様々な楽しみ方がある。スポーツは人と人をつなぎ、勇気づけ、そして希望に導く大きな力を持っている。受講学生が今できることを考え行動に移すことで、スポーツを通じて知る、躍動するような楽しさや弾けるような喜びを、一人でも多くの人に知ってもらいたいと願うプロジェクトです。

スポーツ文化の果たす役割は、健康づくりや青少年健全育成、地域コミュニティーの育成など、街づくりや地域活性化の有効な手段として社会的に高く評価されている。少子高齢化の進展や余暇時間の増大、価値観の多様化に伴い、人々のスポーツ文化に対する社会的ニーズは様々な領域へと広がりをみせている。各々がライフスタイルに合わせて、医学・福祉問題にも目を向けて健康保持増進や体力づくりの運動・生涯スポーツ・競技スポーツへの発展など、スポーツ文化の振興を図る事業を企画し、運営・実践につなげていくプロジェクトです。

スポーツには自分自身も含め、そこに関わった人々とスポーツという手段を通して自然とコミュニケーションがとれたり、体を動かす楽しさや喜びを共に味わうことができる不思議な魅力があります。スポーツ経験の有無やスポーツの知識や技術の高低などの枠を超え、どのような受講生でも自らがスポーツを通じた様々な振興方策を考えることで地域貢献に寄与できることを学び、実践するプロジェクトです。

地域コミュニティーの核として、同志社大学京田辺キャンパスを拠点に子どもから大人・高齢者・障がい者等にも、運動の大切さや必要性を広め、安全でかつ効果の高いプログラムで、地域住民の生活の質の向上(QOL)をめざし、スポーツ関連事業をプロデュースすることを視野に入れ、健康で豊かな生活を提供できるよう積極的に地域貢献することを目指します。

主な活動内容は、受講生の提案により変わりますが、以下は参考例です。
  • 公的機関のスポーツ振興計画への参加
  • スポーツイベントの開催、スポーツ教室開催、健康づくり教室開催
  • 高齢者支援・学校体育支援・子育て支援・障害者支援
  • 競技スポーツへの支援・スポーツ大会の誘致
  • 指導者養成、スポーツボランティアの育成
  • スポーツの情報発信、メディア関連の協力によるスポーツ番組企画・制作

開講校地京田辺校地
開講期間春学期・秋学期連結

受講条件授業への積極的な参加
学生が準備(持参)するもの特になし
学生の費用負担額
凡その目安とお考え下さい
なし
授業時間以外の非定期授業の有無あり(5回以内)
保険(340円)加入要否必要あり
学外での授業の有無あり(5回以内)

定員内の場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。
定員を超えた場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。
秋学期の追加募集の有無
秋学期科目で定員に空きがある場合
なし