- プロジェクト科目ホーム
- テーマ募集と選定一覧
- 選定結果 2007年度
- 誰にもやさしい喫茶店をいっしょに作ろう!~地域の中の居場所作りを目指して~
テーマ募集と選定一覧
2007年度プロジェクト科目テーマ
誰にもやさしい喫茶店をいっしょに作ろう!~地域の中の居場所作りを目指して~
プロジェクト名 | 誰にもやさしい喫茶店をいっしょに作ろう!~地域の中の居場所作りを目指して~ |
---|---|
科目担当者 | NPO法人 きょうと福祉ネットワーク「一期一会」 生田 一朗 |
科目代表者 | 社会学部 空閑 浩人、野村 裕美 |
学生さんへ | NPO法人きょうと福祉ネットワーク「一期一会」は、感動・夢・ネットワークをキーワードに福祉職場における人材育成とネットワーク作りを中心に行っている団体です。今回、当団体では地域で困難を抱えている人たちが「ほっとできる居場所」、「福祉現場職員等が集うことができる拠点」として喫茶店【サロン】を立ち上げる予定をしています。 近年、情報化社会が進展する一方で地域社会におけるつながりが弱くなり、孤立した人たちが増えています。引きこもりの問題、子育てに悩む親の問題、一人暮らしの高齢者問題などそれらの多くは、ひどくなってはじめて顕在化します。 そこで本科目では、喫茶店【サロン】づくり(改修等は除く)に関わってもらう中で、地域におけるさまざまな問題を理解し、喫茶店を通じて地域にどんな貢献ができるのかを考えていただきます。そして、そのプロセスにおいては、地域の方々や福祉分野をはじめとするさまざまなひとたちとのふれあいを通じて、コミュニケーション能力やネットワークを築いていく力を学んでいくことに主眼をおきます。 このようなコミュニケーション能力やネットワーク力などは、決して情報に頼るだけの知識では身につきません。まさに生きた知識を学び行動することにより、身につけることができるものです。そして、ひとは感動体験をすることによって心が動かされ、その感動をひとに語ることによって形となり夢となり、そのことによりよいネットワークの構築につながっていきます。そうしたことをこの授業を通じて実感していただきます。また、早い時期から地域社会や現場とのふれあいを通じて学ぶことは現場に対する具体的なイメージ作りや就職イメージを持つことにもつながり就職選択の幅を広げることにもつながります。 学生の方々が主体的にいろいろな企画を立案、実施していくことができるように担当教員2名体制をとり、常時スーパーバイズできることを考えています。
ぜひ、一緒に「地域における居場所」(喫茶店)を作りませんか? |
---|
開講校地 | 今出川校地 |
---|---|
開講期間 | 秋学期 |
受講条件 | 人に関心のある人 |
---|---|
学生が準備(持参)するもの | 特になし |
学生の費用負担額
| あり(5,000円以内) 烏丸今出川~百万遍 220円×2(往復)×5回 烏丸今出川~視察地 220円×2(往復)×4回 |
授業時間以外の非定期授業の有無 | あり(3~5回以内) |
保険(340円)加入要否 | 必要あり |
学外での授業の有無 | あり(10回以内) |
定員内の場合の選考方法 | 登録志望者全員合格とする。 |
---|---|
定員を超えた場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。 |
秋学期の追加募集の有無
| あり(予定) |