- プロジェクト科目ホーム
- テーマ募集と選定一覧
- 選定結果 2007年度
- 日本のモノづくりを支え元気な地域(京田辺市)中小製造業の発掘
テーマ募集と選定一覧
2007年度プロジェクト科目テーマ
日本のモノづくりを支え元気な地域(京田辺市)中小製造業の発掘
プロジェクト名 | 日本のモノづくりを支え元気な地域(京田辺市)中小製造業の発掘 |
---|---|
科目担当者 | NPO法人 ホンモノづくりプロデューサー開発センター 森 俊洋 |
科目代表者 | 工学部 佐々木 和可緒 |
学生さんへ | 皆さんは日本の「ものづくり」がどのように支えられているかご存知ですか? 皆さんのお祖父さん・お祖母さんの世代の頑張りで日本の発展をもたらした製造業の「ものづくり」が曲がり角に来ていることは、いろいろな報道でご存知かも知れません。 しかし、一方でそういう製造業に関係したベンチャー起業や、IT企業への就職等に関心をお持ちの方も少なく無いのではないでしょうか? このプロジェクト科目の目的は、日本の製造業において90%以上占める中小企業の中でとりわけ元気な地元中小企業を対象に訪問し、ものづくりの実践と企業経営の現場に実際に深く入り込みながら、これからの時代の変化に対応して自立するための体質強化を模索する企業側と、優秀で意欲ある若い大学生の皆さんの感性とのコラボレーションにより、新しい企業発展要素の発掘を行うことを通じて、新しいベンチャー起業や中小企業を創出して行く方向性をも研究することです。 プロジェクト科目の実施に当たっては、京田辺市産業政策課等と連携して訪問するモデル企業の紹介を受ける予定です。また、中小企業に対して経営改善等のコンサルタントとして実体験の豊富なNPOメンバーのバックアップにより、皆さんが自ら興味を持ってものづくりの現場に学び、中小企業の抱える問題発見や改善提案能力アップをサポートする事が可能です。 |
---|
開講校地 | 京田辺校地 |
---|---|
開講期間 | 秋学期 |
受講条件 | 好奇心有。ものづくりや地域活性化に関心を持っている人。将来の就活に役立つための企業調査入りこみをしてみたい人。 |
---|---|
学生が準備(持参)するもの | |
学生の費用負担額
| あり 現地企業への交通費(京田辺市近郊) 約2,000円 ※JRバス 500円位(1回)×4回位≒2,000円(但し相手企業先による) |
授業時間以外の非定期授業の有無 | あり(1~2回以内(企業相手先、本人の希望)) |
保険(340円)加入要否 | 必要あり |
学外での授業の有無 | あり(5~7回以内 相手企業内) |
定員内の場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。 |
---|---|
定員を超えた場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。ただし、15名を超えた場合は登録志願票で選考する。 |
秋学期の追加募集の有無
| なし |