1. プロジェクト科目ホーム
  2. テーマ募集と選定一覧
  3. 選定結果 2007年度
  4. F1をつくろう!(2007 JSAE 学生フォーミュラーカー大会出場を目指して)

テーマ募集と選定一覧

2007年度プロジェクト科目テーマ

F1をつくろう!(2007 JSAE 学生フォーミュラーカー大会出場を目指して)

プロジェクト名F1をつくろう!(2007 JSAE 学生フォーミュラーカー大会出場を目指して)
科目担当者中村 成男
科目代表者工学部 藤井 透

学生さんへ本プロジェクトは、プロジェクト・リーダの指導のもとで力を合わせて車を作り、大会に出場して上位入賞をすることである。英語のルールブックの解読からはじまり、コンセプトの立案、設計、製作と進むが、一方では、広報、募金、記録、会計、渉外、整理、整頓、洗濯まで、多くの作業がある。ほぼ連日、部室に集まって少しずつ作業を進めながら、毎週の会議で進捗を調整している。車を作って走らすためには、想像以上の困難と仕事があり苦労が絶えないが、それだけに喜びも大きく、教室では学べない貴重な経験をすることとなる。以下に厳しい要件を示すが、文理を問わずチャレンジしたいと考える人は応募願いたい。

  1. 車が好きだ、F1レースが好きだ程度の気持ちではダメで、自分自身でこのプロジェクトで実現したい行為を持っていることが必要である。たとえば、「募金目標百万円」、「ホームページの毎日の維持更新」、「○○・△△大学に負けないプレゼンをする」、「旋回性能の向上のための設計製作」、「エンジン馬力を70馬力にする」、「企業やOBなどへの渉外交渉」、など具体的な目標を持っていることが必要である。このような目標がないまま参加して指示待ちになるとついていけなくなる。
  2. プロジェクトのやり方に、なにか不満を持った際に、文句だけを言うのではなく「何が問題で、どう解決すれば良いのではないか」と問題提起ができる解決能力のある人。もしくは、それを身に着けたいと思っている人。
  3. 作業時間は通常授業をはるかに越える時間を費やすことになる。冬休みは製作、夏休みは大会に備えての練習となり、土日もなくなることの覚悟が必要である。

自動車技術会 学生フォーミュラ・ホ-ムページ

開講校地京田辺校地
開講期間春学期・秋学期連結

受講条件上記「学生さんへ」の授業の内容に興味があり、「やりたい事」があること。
学生が準備(持参)するもの特になし
学生の費用負担額
凡その目安とお考え下さい
あり(65,000円以内)
機械研究会に加入、会費 :活動費として徴収  \10,000円
自動車技術会 学生会員費 \3,000円
試走会遠征費 富士スピードウェイ2泊3日(昨年)  \20,000円
本大会参加費 静岡県小笠原運動公園3泊4日(昨年) \30,000円
但し、本大会参加費、試走会参加費は、人選する場合があり、不参加になったメンバーは不要となる。
授業時間以外の非定期授業の有無あり(連日の活動となる。上記、「学生さんへ」を参照。)
保険(340円)加入要否必要あり
学外での授業の有無あり(3回)

定員内の場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。
定員を超えた場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。
秋学期の追加募集の有無
秋学期科目で定員に空きがある場合
なし