1. プロジェクト科目ホーム
  2. テーマ募集と選定一覧
  3. 選定結果 2006年度
  4. 私が創る京都―学生による文化イベントの企画・推進

テーマ募集と選定一覧

2006年度プロジェクト科目テーマ

私が創る京都―学生による文化イベントの企画・推進

プロジェクト名私が創る京都―学生による文化イベントの企画・推進
科目担当者冨士谷 あつ子
科目代表者社会学部 岡本 民夫

学生さんへ
ねらい
学生生活を送りながら京都をみつめ、伝統文化の記録(例。祭札や町屋など)や新たな創作(例。舞踊やドラマづくりや映像作品の制作)などの文化イベントを手掛けることを試み、「この京都で、私はこれを創った!」と言えることをめざす教科。体験的京都学・日本学。

講義の進め方
  • 春学期のポイント(全13回)
    • オリエンテーション:京都とは、どういう町なのか。自分は、どう思うか。
    • 京都の地域別・領域別特性の把握
    • 調査の進め方:資料収集、質問紙法、聞き取り等(ゲスト:塚本利幸・福井県立大講師)
    • 現地探訪:社寺参詣、町屋訪問、公園等訪問(ゲスト:田中峰子・冨田屋社長、山本恵・アクティブKEI社長)
    • 外国人のみた京都:ルイス・フロイス、ヴァリニャーノ神父から留学生まで
    • ビデオ鑑賞:「芸か恋か 阿国と山三」(外国と日本、都と地方、男と女の比較研究)
    • 洛中洛外図にみる服飾:復元小袖と現代和服考
    • 風流踊の流れ:京都学生祭典「京炎 そでふれ」(ゲスト:石川達也・財団法人大学コンソーシアム京都事務局次長)
    • パフォーマンス:創作モダンダンス(ゲスト:松本慎也・舞踊家)

  • 秋学期のポイント(全13回)
    • オリエンテーション:『源氏物語』千年。平安時代の文化を考え、映像作品に挑戦。
    • 『源氏物語』を演じる:ひとり語り「宇治十帖」(ゲスト:六嶋由美子・語り手)
    • 外国人による『源氏物語』研究
    • 上賀茂文化と社家:現地探訪(上賀茂神社と梅辻家)
    • 映像という表現:映画発祥の地で考える私の映画(ゲスト:神谷雅子・京都シネマ社長)
    • 映像記録への挑戦:映像を創る-四季を愛する暮らし(ゲスト:大西正彦・映像作家)
    • 京都のメディア点検:コミュニケーションの変遷と新聞・テレビの活用
    • 私が創る京都文化:成果発表

成績評価
活字・映像・パフォーマンス等による文化イベント企画または成果、出席状況

開講校地今出川校地
開講期間春学期・秋学期連結

受講条件京都文化・日本文化に関心があり、イベント企画に意欲のある人
学生が準備(持参)するものパフォーマンスに関する授業の場合、軽快な服装
学生の費用負担額
凡その目安とお考え下さい
あり
市バス等運賃/2,000円(通年)
授業時間以外の非定期授業の有無なし
保険(340円)加入要否必要あり
学外での授業の有無あり(4回以内)

定員内の場合の選考方法登録志願票で選考する。
定員を超えた場合の選考方法登録志願票で選考する。