1. プロジェクト科目ホーム
  2. テーマ募集と選定一覧
  3. 選定結果 2006年度
  4. 感情ロボットを活用した小学生創造力育成講座設計プロジェクト

テーマ募集と選定一覧

2006年度プロジェクト科目テーマ

感情ロボットを活用した小学生創造力育成講座設計プロジェクト

プロジェクト名感情ロボットを活用した小学生創造力育成講座設計プロジェクト
科目担当者(株)ベネッセコーポレーション
科目代表者文学部 余語 真夫

学生さんへ
小学生の創造力や好奇心の醸成、社会性向上を目的とした新しいコンセプトの授業投計プロジェクト!
小学校のみならず、教育現場では「創造力、発想力」・「知的好奇心」・「ソーシャルスキル、コミュニケーション能力」などの能力開発の重要性が以前にもまして注目されています。ここでは、まず小学生の創造力やソーシャルスキルを向上させる目的で「ロボットモジュール」を活用した授業カリキュラムを設計するプロジェクトです。

先進の感情機能ロボットを教材に活用した授業企画をチームメンバーと共に作る!
著しい進化を遂げる日本のロボットエ学技術。人間の機能補助や代替機能としての活用方法は凄まじい速さで確立されていますが、「教育」の場でロボットを活用し、教育効果の向上を図る取組はまだまだ皆無です。 今回、日本国内で開発された様々なロボットの中から感情機能表現に優れたロボットをレンタル調達します。 この「ロボットの持つ機能」を旨く活用したロールプレイやワークメソッド開発をベースに、小学生の創造力や好奇心の醸成、社会性向上を促す新しいコンセプトの授業設計をチームメンバーと力を合わせておこなってください! 「小学生が楽しみながら学べる」授業設計と指導ガイド作成を授業目標とします。

エ学的な専門知識は不要!熱意と好奇心と発想力があればOK!
専門用語や知識でもってロボット機能を理解する必要はありません!肝心なことは興味・関心を促すツールとして、また、気付きを与えるツールとしてロボットの持つ機能を授業に活用するアイデアの具体化です!

開講校地今出川校地
開講期間秋学期

受講条件特に条件は設けないが、
  1. 教育や心理学に興味・関心がある。
  2. 工学的な専門知識は不要。
学生が準備(持参)するもの 
学生の費用負担額
凡その目安とお考え下さい
なし
授業時間以外の非定期授業の有無なし
保険(340円)加入要否必要あり
学外での授業の有無あり(2回以内)

定員内の場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。
定員を超えた場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。ただし、50名を超えた場合は登録志願票で選考する。
秋学期の追加募集の有無
秋学期科目で定員に空きがある場合
あり(予定)