学生さんへ | 本講義のテーマは、さまざまな保存・再生政策にもかかわらず、減少している京町家の映像記録(デジタルアーカイブ)を残すことである。具体的には、フィールドワークの基本技法を習得すると同時に調査の企画から撮影、編集、映像作品の作成までの全過程を体験することである。
古都京都の歴史的文化的シンボルのひとつである京町家は、平安中期から昭和初期まで京都の町並みを象徴する存在としてあり続けてきた。現在各方面から注目されているものの、実際、京町家は70年代以降における地場産業の衰退と都市再開発の波のなかで大幅に減少してきた。近年、京町家のもつ文化的経済的価値が見直され、町家に対する社会の関心が高まり、従来の職住一体の町家の機能を超えた「京町家ブーム」が起こり、京都観光の人気スポットとなっている。平成12年、京都市は「京町家」の現代的役割を評価しその再生を促進することにより、個性ある京都の暮らし・空間・まちづくりを継承・発展させようという支援策として、「京町家再生プラン」を発表した。しかしながら、建物としての京町家そのものの件数は年々減少し続けている。このように華やかなスポットライトを浴びながら、現実には確実に数を減らしつつある京町家を映像人類学の手法でその伝統・文化・経済・生活を凝縮された空間を誠実に描写することにより多面的に記録することは意義あることと考える。また、京町家という場を通して居住者、および保存・再生利用に携わる方々に学びながら、京都、そして京町家文化について再考したい。
本講義では、頻繁に町に出て撮影を行う。映像編集およびビデオカメラ撮影技法については講義の一環として解説はするが、受講生独自の努力が必須となる。 |
---|