- プロジェクト科目ホーム
- テーマ募集と選定一覧
- 選定結果 2006年度
- F1を作ろう!('2006 JSAE 学生フォーミュラーカー大会出場を目指して)
テーマ募集と選定一覧
2006年度プロジェクト科目テーマ
F1を作ろう!('2006 JSAE 学生フォーミュラーカー大会出場を目指して)
プロジェクト名 | F1を作ろう!('2006 JSAE 学生フォーミュラーカー大会出場を目指して) |
---|---|
科目担当者 | 中村 成男 |
科目代表者 | 工学部 藤井 透 |
学生さんへ | 我が国の自動車産業の将来を担う人材を育てるための公益活動として、自動車技術会は2003年に「学生フォーミュラ大会」をスタートさせました。これは、学生が自ら企画・設計・製作したフォーミュラスタイルの小型レーシングカーで、競争する活動です。また、学生の自主的な活動により「ものづくりの実践とベンチャー起業の疑似体験」をする教育活動でもあります。昨年は出場41校にもなり、完全な大学間の技術競争になっています。 我が同志社大学も第1回より参加していますが、まだ上位へ入ることができず、本年より「プロジェクト」科目に登録して技術の向上をめざそうとしているところです。 車の好きな方、ものづくりに興味のある人、みんなで力を合わせて何かをしたい人など、ぜひ本プロジェクトに参加してみてください。そうすれば、この「車つくり」を通して実践的な問題解決や応用力、行動力、マネージメント能力など教室では養うことができない貴重な経験をつむことになると思います。そして、同志社大学の名前を、全自動車メーカにアピールしようではありませんか。 |
---|
開講校地 | 京田辺校地 |
---|---|
開講期間 | 春学期・秋学期連結 |
受講条件 | 自動車と「ものづくり」に興味のある人 |
---|---|
学生が準備(持参)するもの | つなぎ、安全くつ、安全メガネ、工場使用許可証 |
学生の費用負担額
| あり(製品の製作のための費用、大会への登録費用など) |
授業時間以外の非定期授業の有無 | あり(20回くらい) |
保険(340円)加入要否 | 必要あり |
学外での授業の有無 | あり(5回程度) |
定員内の場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。 |
---|---|
定員を超えた場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。ただし、25名を超えた場合は登録志願票で選考する。 |