1. プロジェクト科目ホーム
  2. テーマ募集と選定一覧
  3. 選定結果 2006年度
  4. 研究と社会をつなぐ研究会のプロデュース

テーマ募集と選定一覧

2006年度プロジェクト科目テーマ

研究と社会をつなぐ研究会のプロデュース

プロジェクト名研究と社会をつなぐ研究会のプロデュース
科目担当者特定非営利活動法人 KGC
科目代表者工学部 下原 勝憲

学生さんへ質問です。あなたの知的好奇心は満たされていますか?もし満たされていなければ、この授業を受けてみてください。僕は、あなたの知的好奇心を大いに刺激する自信があります。この授業では、皆さんの知的好奇心を最大限に発揮して、今まで誰も思いつかなかったトピックの研究会をプロデュースしてもらいます。
その研究会とは、どのような研究会でしょうか?例えば、商品を爆発的に売るための新たなマーケティング手法に、宗教の布教方法を応用できるかどうかについて、セールスマンと宗教学者を招いて議論してもらう研究会。例えば、男心をくすぐるネイルアートは、どのようなものかについて、ネイルアーティストと心理学者を招いて議論してもらう研究会。例えば、怪我の回復を早めるために、どのような音楽が効果的かについて、医師と音の研究者を招いて議論してもらう研究会。このような(と言うより、これよりも、もっともっと面白い)研究会を皆さんが考えてプロデュースするのです。面白そうですか?
それでは、受講の条件は何でしょうか?微分積分の知識?TOEICのスコアが800点以上?これらは、全く必要ありません。「知的好奇心が旺盛である」「世の中の常識を疑うことができる」「行動力がある」、この3つが満たされていれば、どなたでも大歓迎です。この授業の最後には、実際に皆さんに研究会を開催してもらいます。面白い研究会であればあるほど、大変かもしれませんが、ご安心ください。授業の途中で、発想力を高めるためのブレインストーミングの方法、類似の事例を探すための文献調査の方法などをお教えします。
また、僕も皆さんと一緒になって、面白い研究会のプロデュースのお手伝いをいたします。それでは、知的好奇心旺盛な皆さんとご一緒できることを楽しみにしております。

開講校地京田辺校地
開講期間春学期

受講条件知的好奇心旺盛な方、世の中の常識を疑うことができる方、行動力のある方
学生が準備(持参)するもの 
学生の費用負担額
凡その目安とお考え下さい
なし
授業時間以外の非定期授業の有無あり(3回以内)
保険(340円)加入要否必要あり
学外での授業の有無あり(3回以内)

定員内の場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。
定員を超えた場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。ただし、20名を超えた場合は登録志願票で選考する。