1. プロジェクト科目ホーム
  2. テーマ募集と選定一覧
  3. 選定結果 2006年度
  4. 地域(京田辺市)の中小製造業のモノづくり強化への支援

テーマ募集と選定一覧

2006年度プロジェクト科目テーマ

地域(京田辺市)の中小製造業のモノづくり強化への支援

プロジェクト名地域(京田辺市)の中小製造業のモノづくり強化への支援
科目担当者NPO法人 ホンモノづくりプロデューサー開発センター
科目代表者工学部 佐々木 和可緒

学生さんへモノづくりは日本の発展した原点であり、これを支えてきた中小企業(製造業の90%以上、就業人口70%以上を占める)は中国等、東南アジア諸国の躍進を踏まえて、時代の変化に対応した体質強化、そのための人材育成が早急に望まれています。
それ故これからの日本にとって大きなインパクトを与えるこのプロジェクト科目-‘中小製造業のモノづくり支援‘-に、学生の皆さんが参加し、正面から現実の問題を捉え熱意を持って取り組むことにより、皆さんの一段とたくましく成長する事が期待されます。
即ち今回学生の皆さんは中小企業の経営、ものづくりの実態に触れ、経営工学的な視点から生きた知識を学ぶことが出来、又モノづくりの現場で実態調査をする事により、座学での授業では得られない具体的・実践的な問題発見、解決能力アップ等が促れます。一方企業人との触れ合いや現場でのモノづくりの奥深さを知ることにより、自らの視野・識見を高めることが出来るだけでなく、又調査・分析した内容を中小企業の幹部や担当者に発表する事によりまとめる力、プレゼンテーションカをつける事も出来ます。
以上京田辺市に所在する NPO法人 "ホンモノづくりプロデュサー開発センター"(2004年3月 京都府で認証取得)の実体験あるメンバーが中心となり支援・講義を行います。一緒になってよいモデルを作りましょう!

開講校地京田辺校地
開講期間秋学期

受講条件中小企業、モノづくりや企業調査に興味ある方
学生が準備(持参)するもの 
学生の費用負担額
凡その目安とお考え下さい
あり
現地企業への交通費(JR、バス500円/回、最大4回)/約2000円 (但し相手企業先により異なる)
授業時間以外の非定期授業の有無あり(1~2回以内 相手企業先)
保険(340円)加入要否必要あり
学外での授業の有無あり(3回以内 相手企業先)

定員内の場合の選考方法登録志願票と面接で選考する。面接は3月28日15:30からTC1―121で行う(時間厳守)。25日の説明会にも必ず参加すること。
定員を超えた場合の選考方法登録志願票で選考する。
秋学期の追加募集の有無
秋学期科目で定員に空きがある場合
春学期で10人までの場合、あり(予定)