- プロジェクト科目ホーム
- クラスレポート
- 2014年度
- フォーミュラ プロジェクト 2014
2014年度クラスレポート
フォーミュラ プロジェクト 2014
Vol.1 2014.8.6
【春学期活動報告】
私たちのプロジェクトでは、全日本フォーミュラ大会に出場するための車両づくりを行っています。学生フォーミュラ大会とは米国の自動車技術に関する学会であるSAE (Society of Automotive Engineers) が約30年前より開催している大会で、今日では米国・欧州をはじめとする世界各国で開催されています。
昨年度のチームは2013年第11回全日本学生フォーミュラ大会に出場し、総合第3位という成績を修めました。今年の2014年度第12回大会では優勝を目指し取り組んでいます。
競技は、図1の様なフォーミュラスタイルのレーシングカーを、学生がチームを組んで企画・設計・製作したものを持ち寄り、大会では車の走行性能だけでなく、車両コンセプト・設計・コスト審査、販売計画を考え発表するプレゼンテーション審査など、いわばものづくりの総合力を競うものです。
マシンの製作を通して、機械・電気に限らず幅広い実践的な知識を習得するとともに、性能向上・原価低減・商品性向上などにもチャレンジすることを目的とし、昨今の若手技術者や学生に求められている「自ら問題を発見し、解決していく能力の向上」が期待できます.それと共に、ものづくりの素晴らしさ・おもしろさを実感し、学生たちがものづくりを通して貴重な経験を得るとができます。
活動は、車両コンセプトの立案・車両の設計・製作を行い、一方では、広報・記録・会計・渉外などの車両製作とは一見関係のない作業も行います。
私たちのプロジェクトでは、全日本フォーミュラ大会に出場するための車両づくりを行っています。学生フォーミュラ大会とは米国の自動車技術に関する学会であるSAE (Society of Automotive Engineers) が約30年前より開催している大会で、今日では米国・欧州をはじめとする世界各国で開催されています。
昨年度のチームは2013年第11回全日本学生フォーミュラ大会に出場し、総合第3位という成績を修めました。今年の2014年度第12回大会では優勝を目指し取り組んでいます。
競技は、図1の様なフォーミュラスタイルのレーシングカーを、学生がチームを組んで企画・設計・製作したものを持ち寄り、大会では車の走行性能だけでなく、車両コンセプト・設計・コスト審査、販売計画を考え発表するプレゼンテーション審査など、いわばものづくりの総合力を競うものです。
マシンの製作を通して、機械・電気に限らず幅広い実践的な知識を習得するとともに、性能向上・原価低減・商品性向上などにもチャレンジすることを目的とし、昨今の若手技術者や学生に求められている「自ら問題を発見し、解決していく能力の向上」が期待できます.それと共に、ものづくりの素晴らしさ・おもしろさを実感し、学生たちがものづくりを通して貴重な経験を得るとができます。
活動は、車両コンセプトの立案・車両の設計・製作を行い、一方では、広報・記録・会計・渉外などの車両製作とは一見関係のない作業も行います。
同志社大学京田辺キャンパスの北門駐車場での走行
4月29日~5月5日、18日、25日に、本学京田辺キャンパス北門の駐車場にて走行テストを実施致しました。車両セッティングを煮詰めたほか、初期トラブルも発見することができました。また今回の走行で、今年度大会で走るドライバーを決定致しました。

図1 同志社大学北門駐車場にて
5月月例会
5月24日、5月月例会を開催致しました。今年度製作した車両の走行が本格的に始まったため、車両のセッティングや今後の予定などについて発表を行いました。それにつきましてのご指摘、アドバイスをOBの方、企業の方からいただきました。

図2 5月定例会にて
同志社大学京田辺キャンパスの北門駐車場での走行
6月1日に、本学京田辺キャンパス北門の駐車場にて走行テストを実施致しました。車両のセッティングとドライバー育成を行うことができました。
デザイン、コストレポート提出
6月11日、20日に、デザインレポート(設計のポイント)、コストレポート(料理でいうレシピで車両の材料から作り方まで記したレポート)提出を期日までに提出することができました。コストレポートは1100ページを超える超大作となりました。今後は大会までに資料を制作していきたいと思います。

図3 コストレポート提出時の様子
プレゼンテーションのご指導
6月24日(火)、京都三菱自動車販売株式会社京田辺支店の方々に、プレゼンテーション審査のご指導をしていただきました。商品の紹介、アピールの仕方を教えて頂き、非常に勉強になりました。
6月月例会
6月28日、6月月例会を開催致しました。車両のセッティングや今後の予定などについて発表を行いました。それにつきましての諸注意、アドバイスをOBの方、企業の方からいただきました。
安全勉強会
6月29日に大阪大学にて安全勉強会を開催致しました。この勉強会の目的は、学生の車検知識の向上による安全な車両開発の推進です。京都大学、大阪大学、同志社大学、京都工芸繊維大学、岡山大学の車両を、川崎重工の本田様、堀場製作所の松浦様、三菱自動車の小牟田様に車検していただきました。
秋学期に向けて
秋学期は2015年度第13回大会優勝に向けて取り組んでいきます。
報告者:CNS担当 長村 弘一さん(理工学部2年次生)
報告者:CNS担当 長村 弘一さん(理工学部2年次生)