- プロジェクト科目ホーム
- クラスレポート
- 2013年度
- 子供の成長に良い玩具の考察と企画
2013年度クラスレポート
子供の成長に良い玩具の考察と企画
Vol.2 2013.12.13
春学期では、「子供の成長に良いとは?」について情報を集めて考察をし、成果報告会で発表させていただきました。ポスターセッションで多くの方とお話しすることで新たな考えやアイデアを得ることができ、そこで最優秀賞を頂けたことは自信とモチベーションにつながりました。このような春学期の活動を踏まえ、秋学期では最終目標である「企画」に向けて以下のような活動を進めてきました。
◆商品分析
夏季休暇中に4つのグループに分かれて既存の玩具の商品分析を行い、科目内で発表しました。春学期の授業で得たマーケティングの知識を用いて、どのような商品が売れるのか考えを深めることができ、また評価シートを作成して、受講生や先生からのフィードバックを受けることでプレゼン技術の向上につながりました。
夏季休暇中に4つのグループに分かれて既存の玩具の商品分析を行い、科目内で発表しました。春学期の授業で得たマーケティングの知識を用いて、どのような商品が売れるのか考えを深めることができ、また評価シートを作成して、受講生や先生からのフィードバックを受けることでプレゼン技術の向上につながりました。

◆クローバー祭
玩具の企画に活かせる情報を集めること、メンバー同士の団結を強めることを目的として、11月3、4日のクローバー祭に参加し、子どもたちにおもちゃで遊んでもらう企画「プチトイショー」を出展しました。また、クローバー祭実行委員が企画、実施した「スタンプラリー」のうち、ゴールの運営を実行委員の方と共同で担当しました。「プチトイショー」では幅広い年齢の子供に楽しんでもらうため、先生にもご協力いただき30種類以上の玩具を用意しました。遊び方のルール決めや安全対策など事前準備が大変でしたが、当日にはたくさんの子どもたちが集まり楽しんでくれました。一緒に遊ぶこと、遊んでいる様子を観察することで、子どもたちの興味や遊びについて知ることができ、玩具は子どもを笑顔にするものである、ということを再確認する良い機会となりました。さらに、玩具の購入や遊び方に関するアンケートを保護者と子供に対して配布し、多くのデータを集めることができました。得られたデータについて分析や考察を重ね、今後の企画に生かしていきたいと思います。
玩具の企画に活かせる情報を集めること、メンバー同士の団結を強めることを目的として、11月3、4日のクローバー祭に参加し、子どもたちにおもちゃで遊んでもらう企画「プチトイショー」を出展しました。また、クローバー祭実行委員が企画、実施した「スタンプラリー」のうち、ゴールの運営を実行委員の方と共同で担当しました。「プチトイショー」では幅広い年齢の子供に楽しんでもらうため、先生にもご協力いただき30種類以上の玩具を用意しました。遊び方のルール決めや安全対策など事前準備が大変でしたが、当日にはたくさんの子どもたちが集まり楽しんでくれました。一緒に遊ぶこと、遊んでいる様子を観察することで、子どもたちの興味や遊びについて知ることができ、玩具は子どもを笑顔にするものである、ということを再確認する良い機会となりました。さらに、玩具の購入や遊び方に関するアンケートを保護者と子供に対して配布し、多くのデータを集めることができました。得られたデータについて分析や考察を重ね、今後の企画に生かしていきたいと思います。



◆企画
企画は秋学期のメインの活動であり、私たちの最終的な目標です。現在、「発達」「デジタル」「メイキングトイ」「雑貨」の4つのテーマでチームごとに分かれて企画を進めています。また、4つのテーマにこだわらず自由なテーマでの個人企画も同時に進めています。
企画は秋学期のメインの活動であり、私たちの最終的な目標です。現在、「発達」「デジタル」「メイキングトイ」「雑貨」の4つのテーマでチームごとに分かれて企画を進めています。また、4つのテーマにこだわらず自由なテーマでの個人企画も同時に進めています。

今後は企画をさらに進め、できるところから試作もしていきたいと考えています。春学期で得たマーケティングの知識と子供の発達に関する考察、クローバー祭で深めた団結力など、これまでの活動の成果を活かして「子供の成長に良い玩具」を企画し、商品化を目指していきたいと思います。
報告者:CNS担当 平手 沙耶さん(心理学部3年次生)

報告者:CNS担当 平手 沙耶さん(心理学部3年次生)
Vol.1 2013.7.16
私たちは「子供の成長に良い玩具の考察と企画」というプロジェクトに取り組んでいます。
①目標
本プロジェクトでは玩具という分かりやすく、身近な消費材をテーマに、子供のより良い成長に寄与するための玩具とは何かを考察します。玩具を通してマーケティングや商品企画の知識だけでなく見積もりや原価分析、商品分析など一歩踏み込んだ知識も養います。この授業で得ることができる知識は株式会社タカラトミーの欧米戦略本部開発グループリーダーである渡辺先生にご指導いただくので実践で使うことができる、グローバルな知識を身に付けることができます。これらの考察と知識を組み合わせて「子供の成長に良い玩具」を実際に企画することが本プロジェクトにおける目標です。
本プロジェクトでは玩具という分かりやすく、身近な消費材をテーマに、子供のより良い成長に寄与するための玩具とは何かを考察します。玩具を通してマーケティングや商品企画の知識だけでなく見積もりや原価分析、商品分析など一歩踏み込んだ知識も養います。この授業で得ることができる知識は株式会社タカラトミーの欧米戦略本部開発グループリーダーである渡辺先生にご指導いただくので実践で使うことができる、グローバルな知識を身に付けることができます。これらの考察と知識を組み合わせて「子供の成長に良い玩具」を実際に企画することが本プロジェクトにおける目標です。
②活動
春学期の間は「考察」の部分に専念し、マーケティングや玩具の知識の獲得と班ごとの調査を実施しました。0~3歳、3~6歳、6歳以上の各年齢によっての「成長に良い」を考察する3つの班と、アンケートを実施する1つの班に分かれ調査を進めていきました。学外活動ではトミカ博、世界おもちゃサミット、東京おもちゃショー、赤ちゃん学研究センターの訪問など積極的に活動し、多くの情報を得ることができました。これらの情報は考察する際に大きな役割を果たしました。
春学期の間は「考察」の部分に専念し、マーケティングや玩具の知識の獲得と班ごとの調査を実施しました。0~3歳、3~6歳、6歳以上の各年齢によっての「成長に良い」を考察する3つの班と、アンケートを実施する1つの班に分かれ調査を進めていきました。学外活動ではトミカ博、世界おもちゃサミット、東京おもちゃショー、赤ちゃん学研究センターの訪問など積極的に活動し、多くの情報を得ることができました。これらの情報は考察する際に大きな役割を果たしました。
③告知
11月3日、4日に京田辺校で開催されるクローバー祭に出展させていただきます。自分たちの調査内容である「玩具」を用い、地域の子供たちと交流しようと考えています。ただ交流するだけでなく、今後の企画に活かせるようなアンケート調査も実施する予定です。もちろん子供だけでなく大人も楽しめるような企画を提供させていただきますので、是非一度足をお運びください。
11月3日、4日に京田辺校で開催されるクローバー祭に出展させていただきます。自分たちの調査内容である「玩具」を用い、地域の子供たちと交流しようと考えています。ただ交流するだけでなく、今後の企画に活かせるようなアンケート調査も実施する予定です。もちろん子供だけでなく大人も楽しめるような企画を提供させていただきますので、是非一度足をお運びください。

④今後
夏季休暇は新たな班に分かれ玩具の分析、調査を行い、より知識を深めていく予定です。春学期は種を蒔き、夏季休暇に水をやり、秋学期に花を咲かせる。そのようなことを念頭に置きながらプロジェクト進めてきました。秋学期はいよいよ「企画」の段階です。獲得した知識、経験を最大限に生かし、より素晴らしい「企画」を産み出そうと考えています。
報告者:学生成果報告書担当 奥村 裕貴さん(法学部2年次生)
夏季休暇は新たな班に分かれ玩具の分析、調査を行い、より知識を深めていく予定です。春学期は種を蒔き、夏季休暇に水をやり、秋学期に花を咲かせる。そのようなことを念頭に置きながらプロジェクト進めてきました。秋学期はいよいよ「企画」の段階です。獲得した知識、経験を最大限に生かし、より素晴らしい「企画」を産み出そうと考えています。
報告者:学生成果報告書担当 奥村 裕貴さん(法学部2年次生)