1. プロジェクト科目ホーム
  2. クラスレポート
  3. 2008年度(テーマ名のみ)

クラスレポート

2008年度クラスレポート一覧(テーマ名のみ)

2011年度以前のクラスレポートは プロジェクト科目ブログ で掲載しています。

京田辺校地開講科目
テーマ開講
期間
科目担当者
(団体名・企業名、氏名)
科目代表者
(所属・氏名)
からだと心のための演劇+音楽ワークショップ秋集中矢中 紫帆【理工学部】
長岡 直人
「F1をつくろう!(2008 JSAE 学生フォーミュラーカー大会出場を目指して)」
オリジナルサイト
春・秋
連結
中村 成男【理工学部】
藤井 透
けいはんな観光素材発掘プロジェクト株式会社 日本旅行【商学部】
青木 真美
「けいはんな知的特区」におけるまちづくりデザイン提案春・秋
連結
株式会社 東洋設計事務所【理工学部】
千田 二郎
けいはんなから世界へ真の環境対策を…株式会社 カネカ【理工学部】
山下 正和
「けいはんな子どもサマーキャンプ」企画運営プロジェクト財団法人 京都キリスト教青年会(京都YMCA) 【生命医科学部】
田中 和人
体感型コンテンツの企画・運営を通じた実践的キャリア形成教育春・秋
連結
株式会社 グーデックス【文化情報学部】
杉尾 武志
地域団体商標から見た「京都ブランド商標」の育成提案NPO法人 同志社大学産官学連携支援ネットワーク 【理工学部】
出口 博之
現場のプロに活きたノウハウを学ぶ!〜情報誌企画制作を実体験〜凸版印刷 株式会社【理工学部】
松岡 敬
玩具産業を通じて学ぶ学生のための「実践と自立のための玩具企画開発」春・秋
連結
株式会社 タカラトミー【生命医科学部】
片山 傳生
「食育と健康」(薬膳の食養生を中心として)春・秋
連結
NPO法人 けいはんな薬膳研究所【生命医科学部】
渡辺 好章
新しい学びの場としてのこども向けワークショップのデザインと実践株式会社 CSKホールディングス【理工学部】
芳賀 博英
学生とともにつくる京田辺・同志社総合型地域スポーツクラブ【スポーツ健康科学部】
竹田 正樹
【スポーツ健康科学部】
竹田 正樹
今出川校地開講科目
テーマ開講
期間
科目担当者
(団体名・企業名、氏名)
科目代表者
(所属・氏名)
水環境政策〜「雨水局」から総合的に考える〜NPO法人 京都・雨水の会【総合政策科学研究科】
新川 達郎
「クラシック・コンサート文化を創る」プロジェクト春・秋
連結
植村 照【法学部】
長谷川 一年
出会いを楽しめる空間づくり〜遊空間のプロデュース〜春・秋
連結
NPO法人 遊プロジェクト京都【理工学部】
金田 重郎
京都暮らしの音と映像春・秋
連結
NPO法人 京都の文化を映像で記録する会 【理工学部】
小泉 孝之
京都紹介ブログ・ポッドキャスト制作・配信
オリジナルサイト
春・秋
連結
中伏木 寛【文化情報学部】
鋤柄 俊夫
新京都みやげの創造株式会社 おたべ 【商学部】
石川 健次郎
京都の文化的景観 その保全活用とまちづくりを結ぶ春・秋
連結
末川 協【文学部】
武藤 直
学生が拓く観光の未来「京都型ニューツーリズム」の開発と実現春・秋
連結
京都産学地域経営研究会【商学部】
西村 幸子
商店街を核にした産・官・学・民協働のコミュニティ創成研究〜株式会社 トラベルニュース社【政策学部】
今川 晃
「演劇で地域の子ども達と学ぶ」企画実践プロジェクト春・秋
連結
NPO法人 フリンジシアタープロジェクト【文学部】
山田 和人
私の「着てみたい・きもの」をプロデュースしてみよう
オリジナルサイト
春・秋
連結
丸池藤井 株式会社【商学部】
中村 宏治
3Dウェブ空間事始:京都学生ミュージアム創製プロジェクト春・秋
連結
原田 純子【文学部】
余語 真夫
ダンス・つながり・創造-身体で考える共生社会-春・秋
連結
原田 純子【文化情報学部】
阪田 真己子