1. プロジェクト科目ホーム
  2. クラスレポート
  3. 2007年度(テーマ名のみ)

クラスレポート

2007年度プロジェクト科目クラスレポート一覧(テーマ名のみ)

2011年度以前のクラスレポートは プロジェクト科目ブログ で掲載しています。

京田辺校地開講科目
テーマ開講
期間
科目担当者
(団体名・企業名、氏名)
科目代表者
(所属・氏名)
「科学者のたまごと学ぼう! IN けいはんな」企画運営プロジェクト【工学部】
田中 和人
【工学部】
田中 和人
「F1をつくろう!(2007 JSAE 学生フォーミュラーカー大会出場を目指して)」春・秋
連結
中村 成男【理工学部】
藤井 透
「けいはんな知的特区」におけるまちづくりデザイン提案株式会社 東洋設計事務所【工学部】
千田 二郎
”知的財産”の最前線から学ぶ -社会で役立つ知財を身につける-NPO法人 同志社大学産官学連携支援ネットワーク【工学部】
廣安 知之
新しい学びの場としてのこども向けワークショップのデザインと実践株式会社 CSKホールディングス【工学部】
芳賀 博英
けいはんな観光素材発掘プロジェクト株式会社 日本旅行 【商学部】
青木 真美
「けいはんな子どもサマーキャンプ」企画運営プロジェクト財団法人 京都キリスト教青年会(京都YMCA)【総合政策科学研究科】
西村 仁志 
3Dコンテンツ制作プロジェクト〜企画から制作まで〜春・秋
連結
株式会社 アントラッド【文化情報学部】
下嶋 篤
クロスカルチュラル・プレゼンテーション春・秋
連結
林 洋子【工学部】
下原 勝憲
日本のモノづくりを支え元気な地域(京田辺市)中小製造業の発掘NPO法人 ホンモノづくりプロデューサー開発センター【工学部】
佐々木 和可緒
玩具産業を通じて学ぶ学生のための「実践と自立のための玩具企画開発」株式会社 タカラトミー【工学部】
片山 傳生
京都企業に共通する優秀なDNAを探る
オリジナルサイト
石田 勝士【工学部】
和田 元
からだと心のための演劇+音楽ワークショップ
オリジナルサイト
集中矢中 紫帆【工学部】
長岡 直人
「食育と健康」(薬膳の食養生を中心として)
オリジナルサイト
春・秋
連結
NPO法人 けいはんな薬膳研究所【工学部】
渡辺 好章
次世代モバイルプレーヤーの商品企画及び商品具現化大東 淳【商学部】
岡本 博公
今出川校地開講科目
テーマ開講
期間
科目担当者
(団体名・企業名、氏名)
科目代表者
(所属・氏名)
京都の文化的景観 その保全活用とまちづくりを結ぶ
オリジナルサイト
春・秋
連結
末川 協【文学部】
武藤 直
「京町家文化」再考ー再生利用と伝統の継承春・秋
連結
Pang Jun【社会学部】
森川 眞規雄
誰にもやさしい喫茶店をいっしょに作ろう!〜地域の中の居場所作りを目指して〜NPO法人 きょうと福祉ネットワーク「一期一会」【社会学部】
空閑 浩人
野村 裕美
新京都ブランドの創造株式会社 おたべ【商学部】
石川 健次郎
京都暮らしの音と映像春・秋
連結
NPO法人 京都の文化を映像で記録する会【工学部】
小泉 孝之
改革!京都観光〜京都観光の課題リサーチと改善策プロポーザル〜京都市【工学部】
下原 勝憲
「クラシック・コンサート文化を創る」プロジェクト植村 照【工学部】
佐々木 康成
京都紹介ブログ・ポッドキャスト制作・配信
オリジナルサイト
春・秋
連結
中伏木 寛【商学部】
志賀 理
量から質への「京都型ニュ-ツ-リズム」の開発と流通
オリジナルサイト
春・秋
連結
京都産学地域経営研究会【文学部】
伊達 立晶
子どものための「京都職場図鑑」作成プロジェクト春・秋
連結
株式会社 空【文学部】
橋本 和佳
新しいワークスタイルとオフィス環境の関係性を考えるコクヨ 株式会社【文学部】
鈴木 直人
new文化創生 町家の伝統的な行事を知り日本人の心を取りもどす(先人の知恵)西陣くらしの美術館 国登録有形文化財 冨田屋【文学部】
井上 一稔
新しい京都の逍遥ガイダンスを作ろう!春・秋
連結
元橋 一裕 (株)フェイム「京都CF(シーエフ)」【文学部】
山田 和人