1. プロジェクト科目ホーム
  2. クラスレポート
  3. 2006年度(テーマ名のみ)

クラスレポート

2006年度クラスレポート一覧(テーマ名のみ)

2011年度以前のクラスレポートは プロジェクト科目ブログ で掲載しています。

京田辺校地開講科目
テーマ開講
期間
科目担当者
(団体名・企業名、氏名)
科目代表者
(所属・氏名)
玩具産業を通じて学ぶ学生のための「実践と自立のための玩具企画開発」株式会社 タカラトミー【工学部】
片山 傳生
京エコツアープログラム制作プロジェクト
オリジナルサイト
京都市環境保全活動センター
(京エコロジーセンター)他
【工学部】
光田 重幸
地域(京田辺市)の中小製造業のモノづくり強化への支援NPO法人 "ホンモノづくりプロデューサー開発センター"【工学部】
佐々木 和可緒
「食育と健康」(薬膳の食養生を中心として)オリジナルサイト春・秋
連結
NPO法人 けいはんな薬膳研究所【工学部】
渡辺 好章
研究と社会をつなぐ研究会のプロデュース特定非営利活動法人 KGC【工学部】
下原 勝憲
サイエンス・メディエーションによる社会貢献集中特定非営利活動法人 けいはんな文化学術協会【工学部】
田中 和人
F1を作ろう!('2006 JSAE 学生フォーミュラーカー大会出場を目指して)
オリジナルサイト
春・秋
連結
中村 成男【工学部】
藤井 透
官学連携による道路管理支援システム開発と自治体事業評価研究プロジェクト【工学部】
金田 重郎
【工学部】
金田 重郎 
地域連携子育て支援システムe-子育てネット【工学部】
芳賀 博英
【工学部】
芳賀 博英
今出川校地開講科目
テーマ開講
期間
科目担当者
(団体名・企業名、氏名)
科目代表者
(所属・氏名)
水環境政策〜「雨水局」から総合的に考える〜NPO法人 京都・雨水の会(きょうと・あまみずのかい)【総合政策科学研究科】
新川 達郎
安心・安全のまちづくり実践研究調査奥山 文朗【研究開発推進機構】
石黒 武彦
隠れた京都を探索する―上京を中心に―
オリジナルサイト
出雲路 敬直【文化情報学部】
鋤柄 俊夫
映像で描き出す「京町家文化」春・秋
連結
Pang Jun【社会学部】
森川 眞規雄
京都の文化的景観 その伝統と保存活用 プロジェクト西川 幸治【文学部】
武藤 直
京都暮らしの音と映像
オリジナルサイト
春・秋
連結
NPO法人 京都の文化を映像で記録する会【文化情報学部】
高橋 美都
生きた「京ことば」映像アーカイブ化プロジェクト
オリジナルサイト
株式会社 空【文学部】
橋本 和佳
感情ロボットを活用した小学生創造力育成講座設計プロジェクト株式会社 ベネッセコーポレーション、
株式会社 空
【文学部】
余語 真夫
織りの世界―伝統技術の保存と伝承―
オリジナルサイト
春・秋
連結
龍村 光峯【文学部】
山田 和人
知的障害のある人達が暮らすグループホームの設立春・秋
連結
特定非営利活動法人 わくわく【社会学部】
小山 隆
私が創る京都―学生による文化イベントの企画・推進春・秋
連結
冨士谷 あつ子
(京都生涯教育研究所)
【社会学部】
岡本 民夫
生活者が町の歴史と文化を守る―祇園のママとまちづくり―アーバンデザイン工房【政策学部】
真山 達志
コミュニティのエンパワーメントとNGOにおけるプログラム開発〜滞日外国人支援プログラム〜春・秋
連結
榎本 てる子【社会学部】
Martha Mensendiek
小学生のための能楽入門プログラムの開発と研究
オリジナルサイト
春・秋
連結
【文学部
山田 和人
【文学部】
山田 和人
アートに立ち会う―創造の場との共生―【文学部】
岡林 洋
越前 俊也
【文学部】
岡林 洋
越前 俊也
※科目担当者は応募書類記載どおり