- プロジェクト科目ホーム
- テーマ募集と選定一覧
- 京都が培ってきた文化産業の素材・技術のリデザインと発信
テーマ募集と選定一覧
2015年度プロジェクト科目テーマ
京都が培ってきた文化産業の素材・技術のリデザインと発信
プロジェクト名 | 京都が培ってきた文化産業の素材・技術のリデザインと発信 |
---|---|
科目担当者 | COS KYOTO 株式会社 北林 功 |
科目代表者 | 文学部 山田 和人 |
学生さんへ | 本プロジェクトは、京都に息づいている伝統産業やビジネスの考え方を学んだ上で、現代に合った新しい「文化産業」を構築するために、モノづくりを支える素材・技術を知り、そのリデザインと発信を通じて活性化していくことが目的です。 京都には、1200年以上に渡る歴史の中で培われてきた文化があり、それを支える産業が息づいています。しかし、現代の生活スタイルの変化にキャッチアップできずに、「伝統産業」と呼ばれ、保護がないと持続困難なものも少なくありません。 一方、長い歴史の中で培われてきたからこそ、人間が求める本質的なモノ・コトがその中にはたくさん眠っています。ビジネスの仕組みも含めて、適切にリデザインすることにより、再び輝き始める可能性を秘めています。そのためにまず、モノづくりを支える素材や技術レベルまで因数分解すると共に、誰もがわかる形で整理・記録した上で、現在の生活スタイルの中で求められる「文化産業」としていくための取り組みを行っていきます。 本講義では、以下の取り組みを通じ、学生の理解と能力の向上、そして現実社会で通用するビジネスの考え方、能力を身につけていきます。
これらの目標及び活動を踏まえ、学生の皆さんのアイデアで商品開発やイベント、体験等の企画を考え、実践します。 春学期は各種の職人の工房等の見学・取材、交流等を通じて素材や技術等を知ること、そして基礎的なビジネスの考え方を身につけることで、「伝統産業」の苦境の原因とその解決策を考え、具体的に試行していきます。秋学期には、春学期に得た知識・経験を振り返り、「伝統産業」を現代に必要とされる「文化産業」として活性化させる手法について、チームで取り組みます。 本プロジェクトで得られる経験は、国際社会に求められる思考の根幹となる教養、チームで取り組む協働体験、そして苦境の中でも活路を見出していく上での知識と思考、そして行動の粘りが凝縮されており、今後の社会生活において大いなる財産となります。学生の皆さんの自由な発想、創造力、そして大いなる情熱と行動を期待しております。 |
---|
開講校地 | 今出川校地 |
---|---|
開講期間 | 春学期・秋学期連結 |
履修条件 | 京都の文化、モノづくり、ビジネスや海外発信等に興味があり、プロジェクトへのモチベーションが高いこと |
---|---|
履修生が準備(持参)するもの | 事前学習(工房見学や取材において、一定の背景知識が必要とされるため)、写真撮影用のカメラ等 |
履修生の費用負担額
| あり(10,000円以内) 同志社大学びわこリトリートセンター合宿費 5,000円 工房等への交通費 500円×10回 5,000円 |
授業時間以外の非定期授業の有無 | あり(3回以内) |
保険(340円)加入要否 | 必要あり |
学外での授業の有無 | あり(10回以内) |
定員内の場合の選考方法 | 登録志望者全員合格とする。 |
---|---|
定員を超えた場合の選考方法 | 登録志願票と面接で選考する。 ただし、15名を超えた場合は登録志願票で選考する。 |
秋学期の追加募集の有無
| なし |