- プロジェクト科目ホーム
- テーマ募集と選定一覧
- 東洋医学で京田辺を健康にするプロジェクト
テーマ募集と選定一覧
2015年度プロジェクト科目テーマ
東洋医学で京田辺を健康にするプロジェクト
プロジェクト名 | 東洋医学で京田辺を健康にするプロジェクト |
---|---|
科目担当者 | 帝京平成大学 岩 昌宏 |
科目代表者 | 生命医科学部 渡辺 好章 |
学生さんへ | 近年、癌や脳血管疾患、心疾患、糖尿病などの生活習慣病が急増し、これらの疾患が死因の半数以上を占めているのが現状です。また、脳血管疾患は要介護状態になった原因の第一位になっています。医療が進歩したおかげで一命はとりとめても、後遺症が残り、QOL(生活の質)が低下し介護が必要になってしまうのです。このようななかで、今後は健康寿命をいかに延伸できるかが課題となっています。健康寿命とは、病気や痴呆、衰弱などで要介護状態となった期間を、平均寿命から差し引いた寿命のことで、我国でも最晩年に寝たきりなどになる期間が国民平均6年以上に及んでいるのが現状です。 これらの問題に対処するには、国民の一人一人が自ら日々の生活の中で、健康を保つことが重要です。これには病気を予防するという考えではなく、より高次な健康づくりを目指すということです。 我国の伝統医学である東洋医学には、『未病治』(未だ病にあらざるを治す)、『養生』(ようせい;生(命)を養う)といった健康を保つための数千年にわたる知恵の蓄積があります。適切な食習慣や運動習慣、自然環境に順応した生活態度、自己治癒力を高める様々な手技などは、現代人の健康づくりに大いに役立つものです。本プロジェクト科目では、具体的な健康を保つための方法を実体験を通して身につけ、自身の健康づくりに役立てると同時に、京田辺の市民と連携し、京田辺を元気(健康)にすることを目的とします。 【具体的なテーマ】
|
---|
開講校地 | 京田辺校地 |
---|---|
開講期間 | 春学期・秋学期連結 |
履修条件 | 薬などに頼らず、自身の健康を自身で保とうという意欲を持っていること |
---|---|
履修生が準備(持参)するもの | 本プロジェクト科目で学んだことを日常生活で活かし、地域社会にも活用しようという心構え |
履修生の費用負担額
| あり(10,000円以内) 学外活動交通費 10,000円 |
授業時間以外の非定期授業の有無 | あり(8回以内) |
保険(340円)加入要否 | 必要あり |
学外での授業の有無 | あり(8回以内) |
定員内の場合の選考方法 | 登録志望者全員合格とする。 |
---|---|
定員を超えた場合の選考方法 | 抽選する。 |
秋学期の追加募集の有無
| なし |